ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2008年04月18日

島の緊急値下げ(その3)

島の緊急値下げ(その3)

さて、今回のSIMの初期費用の値下げ問題ですが、このブログをずっと読んで下さっている方は私がいうことは既にご想像がついていますね。ずーっと同じことばっかり言っているから。くどいようですが、最近のリンデンラボの行動はすべてSLを売る準備だと考えれば説明がつきます。

M&Aつまり企業の合併・買収には標準的な事前プロセスがあります。その中心的なものがDue Diligenceと呼ばれるものです。略してデューデリ、直訳すると「当然の努力」? 男女で言えばお見合いのときには「身上書」を取り交わしますが、企業の場合は実態の調査を行います。基本的には財務のDue Diligenceですが、書類や数字だけでは大きな間違いをする恐れがあるのでOperational Due Diligenceっていうのもありますね。一言で言うと企業の価値を正しく算定、評価するプロセスなんです。

リンデンラボの場合は例えば売れたといっている数のRegionやSIMに相当するサーバーを本当に所有していて、ちゃんと稼動しているかとか、それに見合ったクライアントがいてお金の入金がちゃんとあるか、不明朗な債務を負っていないかなんてね。基本的にSLの経済は「土地本位制」ですから、ここのところには徹底的にチェックが入るでしょう。

この間から話題になっている企業のブランド価値の算定やロゴ、特許、コピーライトなどの無体財産権がちゃんと守られているかもデューデリの大事なポイントです。

で、もし今まで外部に対して恰好いいことばかり言ってきて実態がそれに見合ってない場合は、簡単にバレては困るので急遽シェイプアップとお化粧が必要になるわけ。

じゃあいつ売るんですか?はい、それはピークをちょっと過ぎたかなって思ったときですね。まだまだ価値が上がるというときに持っているものを売る人はいないでしょう。そうするとぼちぼち売らなきゃって思う時って、けっこう慌ただしいんですね。はい、リンデンもドタバタしてます。

どうして土地の値段を下げるんですか?はい、それは今より沢山売りたいからです。それが市場経済の当然の原理。需要と供給ですね。「土地本位制」ということは封建制度ですね。はい、だからお殿様が決めたら突然法律が変るんです。民主主義ではありません。

RLでは市場経済の原則でサービスの売り買いをして、メタバースの中では土地本位なので封建制というダブルスタンダードで生きてるので、いろいろ訳がわからないことになったり、ストレス溜まっちゃうんですね、私たちアバターも。こういうの普通では味わえないから、「セカンドライフ」って今更ながら奥が深い言葉ですね。

同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 13:32│Comments(2)ビジネス
この記事へのコメント
ソフィーさんのこのブログ、スリルとダイナミックさが加わってますます面白くなってきました。もうこれはタダで読めるなんて、とんでもなく得をした気分になります。一級品のエンターティメントとも経済記事ともいえます。いえ別に、褒めちぎっているわけではありません。素直な感想です。
M&Aの先進伏魔殿アメリカにおけるリンデンの行動原理は銀行保険証券石油電気通信穀物流通建築小売などを見るまでもなく、世間をあっと驚かせることをやることは、ソフィーさんの分析どおりだと私なんかも思います。ほんの一握りのエスタブリッシュメントだけが安定的な場所に隠れていて、それ以外は生き馬の目を抜く世界のアメリカでは何が起きても不思議ではありません。
市場経済なんていわれて久しいですが、私はこれだって怪しいと思っています。「反復囚人のジレンマ」理論でいくと最終的には市場経済原理になるのでしょうが、無神論者の裏切り者が必ず出てくるのも世のならいです。得をするのは一部の人間か、それとも大多数の善意の人たちか。現代までの歴史を見るとあんまり芳しくはないですね。
それはさておき、恐怖のM&Aもそうそう悪いものではないんですよね。悪いのはギャンブラーなんですね。実体経済を破壊するような投機が困るわけです。取り締まるといっても大変むずかしい。場合によってはマッチポンプなんて事がざらにあるので、耳ざわりの良い言葉には眉に唾をつけるのがちょうどいいかもしれません。
Posted by Qたま at 2008年04月19日 01:10
褒めていただいてありがとー。まあ、思い込みを書いてるだけみたいなものなんですけどね。
Posted by Sophiee WInkler at 2008年04月19日 21:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。