2008年07月15日
SLの成長をどう見るか(その2)
昨日のユーザーによるリンデンラボの公式ブログに対する書き込みのなかで、「ガラスの天井」という表現がありました。これは具体的にはコンカレントなログインユーザー数、つまりある瞬間にログインしているユーザー数の合計がなかなか7万人を超えないことを表現しているのね。それより上にいけそうなのに、目に見えない障害があってそれが実現できないっていう場合によく使われます。キャリアウーマンがなかなか重役になれないとか、女性や黒人が大統領になれなかったとかいう場合にも、この「ガラスの天井」があるって表現されます。
もっとも私はコンカレントなログインユーザーっていう瞬間風速みたいなものは長期的には意味があっても、実際にはオペレーションの障害とか、Bots(ロボット)とかに影響されるので、増減に一喜一憂しても仕方ないと思いますけど。さて、昨日のみんなの不満をもっと具体的に表現している人たちがいます。
Vivienne
「真実はこうよ。過去12ヶ月のうちに(つまり国際的な興奮がおさまって以降)リンデンラボはプレミアムメンバーを全く獲得していないし、その数は減っている。同じ時期にプレミアムアカウントを持つ人々はその数が減っているのに、住民の土地所有を2倍に拡大している。(メインランドはプレミアムアカウントでないと所有できない。)
私の考えではオンライン時間の増加はロボットと擬似トラフィック評価システムでしか説明がつかない。それからとっても多くの、お試ししたけどやっぱりSLはやらないって決めた人達もこの数には入っているわ。
住民間の取引が顕著に減少したことは、最近内部の経済がダメージを受けていることを示している。
みんな、お祭りは終わったのよ。そしてありふれたサービスと腹立たしいけど顧客のハードウェアのアップグレードの必要性ということを正面から受け止めなくてはいけない。それから(リンデンラボには)ものごとをいい加減に捻じ曲げたり、捏造したりすることをやめて、改善をして欲しいわ。」
Captain Noarlunga
「リンデンラボはIPアドレスあたりどれくらいのアバターがログインしているのか、あるいはリアルな住民とロボットがコンカレントなログイン数に占める割合を数字で発表してみたらどうだろうか?トラフィックと同時ログイン数を誤魔化すために、多くのSimでロボットの軍団がスカイプラットフォームに座っているのが見られるよ。これらのものを統計数値から抜いたら、お話は全く変わってくると思うね。ま、そうしたって数字はそんなにまともにはならないだろうけどね。」
これに対して珍しくリンデンラボから反論がありました。
Zee Linden(リンデンラボ・スタッフ)
「コメントありがとう。僕は重要なテーマについてできるだけ応えたいと思っている。
ロボットについてだが、ロボットが持っている行動特性に照らすと、ユーザーが消費した時間の10から15%はロボットによるものと思われる。このことに対応してロボットに関係しないと思えるSLでの活動を示している計測値は、ユーザー間の時間当たりSL内取引数とユーザー時間当たりのLindeXの取引量だね。これらの数字はギャンブルの禁止以降、前者は$0.87、後者は$0.27-0.29の水準をコンスタントに保ってきている。我々の売上もユーザー時間当たり$0.20ということでずっと一定水準を維持している。もしロボットの影響がトラフックのなかで増加しているというのなら、これらの数字は悪化してきたはずだ。
メインランドについては、最近は土地の在庫が増加を市場が吸収できるようにメインランドの拡張をストップしたとブログで発表しているよね。土地価格は安定してきて、再び上昇に転じたと見ているんだ。
島の価格についてだが、この四半期の最初の段階で我々が価格を$1650から$1000に下げた時には多くの既存の土地所有者が不満を表明した。同様なことは2006年の秋に我々が土地価格を$1650に引上げたときにも起こったね。僕はこの初期費用は関連するハードウェアのコストが下がるにつれて、下がり続けていくと思っている。多分今回値段を引き下げたほどには急激ではないだろうけど。」
うーん・・・・・・反論というか、解説でしたね。何か一見説得力ありそうだけど、Botsに影響されない数値がコンスタントだからBotsは増加していないというロジックは矛盾してますね。正しくはBotsの影響が出てもおかしくない指標がコンスタントだから、Botsが増殖しているとは言えないというべきところですね。他にもBanと書くべきところをBadとしていたり結構適当です。(私もよく間違うけどね。)
(8月4日追記:この部分は後日ZeeLindenの主張を改めて読み直し、矛盾しているとはいえないと思い直しました。彼の主張の骨子は「ユーザーアワーあたりの取引量はBotsの数に影響を受けるが、その数字が比較的コンスタントなのでBotsの増加が著しいということはないだろう。」と読めるので、そのように判断しました。もちろん表現は分かりにくいですが、真意はこうだろうと考えました。従って「矛盾している」という表現は撤回します。)
Bots(ロボット)の割合が分かるのか分からないのか、分かっているけど伏せているのか、現状を放置するのか変えるのか、好都合だと思っているのか、困っているのか?その辺をちゃんと明らかにしてから数字を云々してもらわないと、ユーザーのフラストは減らないでしょう。
Botsと言ったり、ロボットと書いたりややこしいですが、要するにアメリカ人はメインでないアカウントを単純作業をさせるためのロボットであると見て、Botsという短縮形で表現しているんです、念のため。以上とは別にBotsはなぜ増えるのか?ユーザーにとって、リンデンにとってのメリット、デメリットっていうのも考えてみると面白いかもしれないです。
Posted by Sophiee Winkler at 13:31│Comments(12)
│ビジネス
この記事へのコメント
>何か一見説得力ありそうだけど、Botsに影響されない数値がコンスタントだからBotsは増加していないというロジックは矛盾してますね。
もともとの英語がおかしいと思いました。
ボットのことですが、ある作業を自動的行うようにしているので、ロボットの短縮形のボットになったのだと思いますけど?
もともとの英語がおかしいと思いました。
ボットのことですが、ある作業を自動的行うようにしているので、ロボットの短縮形のボットになったのだと思いますけど?
Posted by sheila6225 Allen at 2008年07月31日 19:33
ちゃんと読んで戴いていないだけでなくて、Allenさんと私の、文章や言葉に関する理解の位相というのはかなりズレているみたいです。
英語がおかしいと感じる原因を私はこの場合内容が矛盾していることに求めているわけです。矛盾していなければおかしいとは感じないはずです。その意味で英語はおかしいです。でも部分的な脈絡や文法はおかしくありません。少なくともNativeAmericanが理解できる普通の文章です。飽くまでロジックがおかしいのです。AllenさんはZee Lindenの英語の何がおかしいと感じられているんでしょうか?
Botsについては私の文章は全くあなたと同じ意味のことを言っています。誰でも分かることだけど、万一分らない人がいるといけないので「念のため」書いているんです。
別の記事でBotsと蛆虫の関係を言っていますが、それは音のもたらす深層心理への影響ということで述べています。Robots=Botsですがそれは完全に同じではありません。Botsの方には蔑視の感情が含まれています。もちろんこれは私の見方です。
この程度で引っかかっているようでは私のブログの文章はほとんどご理解戴けないと思います。それは私の問題ではないと思うのですが。
正直、こんなにくどくど説明しないといけないなんて、とっても不思議です。もう一度よく読んでコメントを下さい。お待ちしてます。
英語がおかしいと感じる原因を私はこの場合内容が矛盾していることに求めているわけです。矛盾していなければおかしいとは感じないはずです。その意味で英語はおかしいです。でも部分的な脈絡や文法はおかしくありません。少なくともNativeAmericanが理解できる普通の文章です。飽くまでロジックがおかしいのです。AllenさんはZee Lindenの英語の何がおかしいと感じられているんでしょうか?
Botsについては私の文章は全くあなたと同じ意味のことを言っています。誰でも分かることだけど、万一分らない人がいるといけないので「念のため」書いているんです。
別の記事でBotsと蛆虫の関係を言っていますが、それは音のもたらす深層心理への影響ということで述べています。Robots=Botsですがそれは完全に同じではありません。Botsの方には蔑視の感情が含まれています。もちろんこれは私の見方です。
この程度で引っかかっているようでは私のブログの文章はほとんどご理解戴けないと思います。それは私の問題ではないと思うのですが。
正直、こんなにくどくど説明しないといけないなんて、とっても不思議です。もう一度よく読んでコメントを下さい。お待ちしてます。
Posted by Sophiee Winkler at 2008年08月01日 02:23
英語がおかしいといったことですが、文法的におかしいのではなく、その文があらわしている意味がおかしいと言う意味で書きました。
で、そのおかしい文ですが↓です。
The corresponding metric that we think indicates consistent non-bot activity in Second Life are the user to user inworld transactions per hour and the LindeX volume per user hour.
ボットに関係していない取引と言うのは、「1時間あたりのユーザ間取引」ではなく、「ユーザ間取引」のであり、「1ユーザ時間あたりのLindeX取引高」ではなく、「LindeX取引高」のはずです。
そしてボットの増減の影響が現れる数値は、「1時間あたりのユーザ間取引」と「1ユーザ時間あたりのLindeX取引高」です。
Sophiee Winkler はロジックがおかしいと書いていらっしゃいましたが、私は、そのロジックの元となっている文章が、内容的に意味をなさないものだと思い、コメントしました。
ボットについてですが、自動的に行うというところがポイントだと思いましたので、コメントしました。
で、そのおかしい文ですが↓です。
The corresponding metric that we think indicates consistent non-bot activity in Second Life are the user to user inworld transactions per hour and the LindeX volume per user hour.
ボットに関係していない取引と言うのは、「1時間あたりのユーザ間取引」ではなく、「ユーザ間取引」のであり、「1ユーザ時間あたりのLindeX取引高」ではなく、「LindeX取引高」のはずです。
そしてボットの増減の影響が現れる数値は、「1時間あたりのユーザ間取引」と「1ユーザ時間あたりのLindeX取引高」です。
Sophiee Winkler はロジックがおかしいと書いていらっしゃいましたが、私は、そのロジックの元となっている文章が、内容的に意味をなさないものだと思い、コメントしました。
ボットについてですが、自動的に行うというところがポイントだと思いましたので、コメントしました。
Posted by sheila6225 Allen at 2008年08月02日 00:36
お返事ありがと~。ここで表現されているhourはuser hour のことでしょうね。だからBotsが増えると形だけのuser hour は増えるのでuser hour 当たりの取引量は下がる、しかしBotsが増えてもトータルの取引量は変化しないだろうと考えられます。はい、この部分は私も一瞬おかしいとは思いました。
でも、こういう意味を表現したかったんだと思いました。つまり、もしユーザー時間あたりの取引量の数字が低下していれば、それはBotsが増えたからだと考えられるが、実際には数字は低下していないので、非Bot活動の一貫した指標になるということです。
一見逆説的ですが、実際にBotの影響をみるときにはトータルの取引業を見ても仕方がないので、ユーザー時間当たりの取引量を見ることになりますね。
仮に彼がこの文章で、「一貫した非Bot活動を示しているのは二つのトータルな取引高だ。」と言ったとしたら、私たちは何を馬鹿なことを言っているのだというでしょう。だって、その数字はBotsの増減には関係しないものだから、それを見ていても意味がないからです。
この、constant non-bot activity という表現が曲者ですね。主語はmetricなのに、読んでいるとconstant non-bot activity が主語のように錯覚してしまい、それとtransactions per hourが矛盾していると思えるのではないでしょうか。
私は分りにくいけど、実際の分析をする上では彼の表現は正しいと思います。
ご意見は如何でしょうか?
でも、こういう意味を表現したかったんだと思いました。つまり、もしユーザー時間あたりの取引量の数字が低下していれば、それはBotsが増えたからだと考えられるが、実際には数字は低下していないので、非Bot活動の一貫した指標になるということです。
一見逆説的ですが、実際にBotの影響をみるときにはトータルの取引業を見ても仕方がないので、ユーザー時間当たりの取引量を見ることになりますね。
仮に彼がこの文章で、「一貫した非Bot活動を示しているのは二つのトータルな取引高だ。」と言ったとしたら、私たちは何を馬鹿なことを言っているのだというでしょう。だって、その数字はBotsの増減には関係しないものだから、それを見ていても意味がないからです。
この、constant non-bot activity という表現が曲者ですね。主語はmetricなのに、読んでいるとconstant non-bot activity が主語のように錯覚してしまい、それとtransactions per hourが矛盾していると思えるのではないでしょうか。
私は分りにくいけど、実際の分析をする上では彼の表現は正しいと思います。
ご意見は如何でしょうか?
Posted by Sophiee Winkler at 2008年08月03日 04:08
7行目は取引業ではなくて取引量です。
それから厳密に言えば、彼の言っていることも仮説に過ぎません。私は複数アカウントを持っていて、それぞれのアカウントにお金を頻繁に渡しています。それはそれぞれのアカウントが最低限のショッピングができるようにするためです。1アバターにまとめた方が経済的ですが、人間のやることには無駄があるので仕方ないです。
また、Botsを作るのがキャンプをさせるためというのが多ければ、ここでもユーザー間取引が発生します。私はこれは馬鹿にならない金額だと思っています。だから、Botsが増えるほど、ユーザー間取引は増えるということだって言えると思います。このあたりはBotsの正確な数とその経済活動の実態が捉えられていないので、どのようにも言える余地が出てきます。
もちろん、Lindexの方はBotsが関与することは少ないと思いますが、これもMoney
Laundering のために持っている人が多いのであれば、取引量は増えるかもしれませんね。可能性は少ないと思いますが。
ご意見如何でしょうか?
それから厳密に言えば、彼の言っていることも仮説に過ぎません。私は複数アカウントを持っていて、それぞれのアカウントにお金を頻繁に渡しています。それはそれぞれのアカウントが最低限のショッピングができるようにするためです。1アバターにまとめた方が経済的ですが、人間のやることには無駄があるので仕方ないです。
また、Botsを作るのがキャンプをさせるためというのが多ければ、ここでもユーザー間取引が発生します。私はこれは馬鹿にならない金額だと思っています。だから、Botsが増えるほど、ユーザー間取引は増えるということだって言えると思います。このあたりはBotsの正確な数とその経済活動の実態が捉えられていないので、どのようにも言える余地が出てきます。
もちろん、Lindexの方はBotsが関与することは少ないと思いますが、これもMoney
Laundering のために持っている人が多いのであれば、取引量は増えるかもしれませんね。可能性は少ないと思いますが。
ご意見如何でしょうか?
Posted by Sophiee Winkler at 2008年08月03日 04:19
私の前々回の書き込みの解釈が正しいとすると、そもそもの私の投稿の表現に問題がある可能性も出てきます。つまり、「ロボットに関係しないと思えるSLでの活動を示している計測値は、ユーザー間の時間当たりSL内取引数とユーザー時間当たりのLindeXの取引量だ」という表現は、「一貫した非ボット活動を示していると我々が考える指標は・・・」とすべきでしたね。 つまり、私に引きづられたのかどうかは分りませんが、二人とも同じ部分で間違ったということかしら? ご意見如何でしょう?
Posted by Sophiee Winkler
at 2008年08月03日 04:54

>それから厳密に言えば、彼の言っていることも仮説に過ぎません。
同感です。
>この、constant non-bot activity という表現が曲者ですね。
そう思います。
この部分が不正確なのだと思います。
ここを、「ボットの活動の影響」とすれば意味の通じる文章になったと思います。
>「一貫した非ボット活動を示していると我々が考える指標は・・・」とすべきでしたね。
「一貫した非ボット活動」って、やはり説明不足というか曖昧だと思うのです。「一貫した非ボット活動」って、何なのでしょうね?
なぜ「一貫」ってついているのでしょうね?
同感です。
>この、constant non-bot activity という表現が曲者ですね。
そう思います。
この部分が不正確なのだと思います。
ここを、「ボットの活動の影響」とすれば意味の通じる文章になったと思います。
>「一貫した非ボット活動を示していると我々が考える指標は・・・」とすべきでしたね。
「一貫した非ボット活動」って、やはり説明不足というか曖昧だと思うのです。「一貫した非ボット活動」って、何なのでしょうね?
なぜ「一貫」ってついているのでしょうね?
Posted by sheila6225 Allen at 2008年08月03日 07:19
コメントありがと~。見解が一致する部分があってよかったですね。consistentlyにindicateしているということなら簡単なんですが、違いますね。constantって書いちゃいましたけど。
ただ、全体としてはこのままでも意味は通っていると思います。話し言葉みたいにしゃべっているうちに次の言葉が決まっていくような感じがありますね。とにかくnon-bot でない人の活動がほとんどで、その一つの証拠としてこの計測値があるんだと言いたかったのかと思います。
一貫しているのはいまのところそれらの数字が増加し続けているということですね。でもそう言ってしまうと、今度下がったときに説明が苦しくなるので、全体としてぼやかした表現を使っているのだというのはうがった見方でしょうか?私はその辺で納得してます。
ただ、全体としてはこのままでも意味は通っていると思います。話し言葉みたいにしゃべっているうちに次の言葉が決まっていくような感じがありますね。とにかくnon-bot でない人の活動がほとんどで、その一つの証拠としてこの計測値があるんだと言いたかったのかと思います。
一貫しているのはいまのところそれらの数字が増加し続けているということですね。でもそう言ってしまうと、今度下がったときに説明が苦しくなるので、全体としてぼやかした表現を使っているのだというのはうがった見方でしょうか?私はその辺で納得してます。
Posted by Sophiee Winkler at 2008年08月03日 11:25
すみません、蒸し返すようで申し訳ないのですが。
>一貫しているのはいまのところそれらの数字が増加し続けているということですね。
増加しているとは言ってないと思うのでけれど? 変わらないって言ってたと思うのですが。
>一貫しているのはいまのところそれらの数字が増加し続けているということですね。
増加しているとは言ってないと思うのでけれど? 変わらないって言ってたと思うのですが。
Posted by sheila6225 Allen at 2008年08月03日 14:54
あなたの意図はわかりました。それで、私の指摘に対して貴方は答えていますか?人の細かい誤りを指摘して、自分が誤まったことを指摘されても、それには答えずにまた別のお話を持ち出してくるという態度は如何なmのでしょうか?
分析だけでメッセージの入っていないお話しをいくら羅列しても誰の役にも立ちませんよ。Zee Lindenの文章は英語としておかしいという指摘は撤回されたのですか?
Native English Speakerがそう簡単に英語を間違うはずはないので、意味が通るように解釈するのが基本ではないでしょうか?ただ、ロジックが成り立たないというのは言語に関係なくあり得ますけどね。
で、consistentが出てきた背景に対する私の解釈には同意されたのですね。反論がないので。
私は間違いは間違いとして認めていますが、あなたは放置するわけですね。自分が解釈できないのは相手の間違いだというのはどんなものでしょうか?自分の誤りに気づいていながら、それには知らない振りをしているのでは人間性が疑われますね。
分析だけでメッセージの入っていないお話しをいくら羅列しても誰の役にも立ちませんよ。Zee Lindenの文章は英語としておかしいという指摘は撤回されたのですか?
Native English Speakerがそう簡単に英語を間違うはずはないので、意味が通るように解釈するのが基本ではないでしょうか?ただ、ロジックが成り立たないというのは言語に関係なくあり得ますけどね。
で、consistentが出てきた背景に対する私の解釈には同意されたのですね。反論がないので。
私は間違いは間違いとして認めていますが、あなたは放置するわけですね。自分が解釈できないのは相手の間違いだというのはどんなものでしょうか?自分の誤りに気づいていながら、それには知らない振りをしているのでは人間性が疑われますね。
Posted by Sophiee Winkler at 2008年08月03日 18:23
英語としておかしいという指摘は撤回しておりません。
意見の交換は難しいようですね。残念です。
お邪魔いたしました。
意見の交換は難しいようですね。残念です。
お邪魔いたしました。
Posted by sheila6225 Allen at 2008年08月04日 01:44
意見の交換というのはメッセージが含まれているものです。単語や文章の訳に終始するのは違うと思います。モヤモヤ感は残っても、私は全体として彼のコメントは理解できたので、矛盾しているという指摘は撤回します。それが時間遣っている意味ですね。
それではAllenさんが直接Zee Lindenに向かって「あんたの英語はここがおかしい」って指摘すれば如何でしょうか?多分私の修正した解釈と同じことを応えると思いますけど。
それ以外に真実を得る方法はないみたいですから。
それではAllenさんが直接Zee Lindenに向かって「あんたの英語はここがおかしい」って指摘すれば如何でしょうか?多分私の修正した解釈と同じことを応えると思いますけど。
それ以外に真実を得る方法はないみたいですから。
Posted by Sophiee Winkler at 2008年08月04日 13:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。