ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2008年09月26日

商売の悩み

商売の悩み

RLでは企業は消費者の動向をつかむために、様々な市場調査を行ったり、アンテナショップを出したりします。それくらい消費者の顔は見え難く、動向は予測し難いものなのですね。SLではそのようなマーケティング的な支援は得られませんね。少なくとも私のような小規模の製作者兼販売者ではそのようなサービスがあったとしても利用できません。買ってくれた人と直接話すというのも一つの手段ですが、個別の事情は分かっても、それで全体像を把握するというのは難しいでしょう。

ただ商品ラインを明確に「レトロ」に絞っているので、どういう人がどういう時にそのような商品が欲しくなるのかについては、想像はできます。例えば「レトロ街灯」を3つ纏めて買った人がいれば、それは自分のつくっているSIMとか土地のアクセサリーとして使うんだなって明快です。ほとんどすべての品目を一挙に買う人がいれば、それは街並み全体をレトロにしようとしているということが想像できます。

でも商品の売れ行きには波があって、集中して沢山売れるときとそうでないとき、同じ商品ばかりやたら売れるときがあります。「鯉のぼり」とか「カキ氷マシン」といった季節性のあるものは当然ですが、そうでないものは口コミで流行ってるのか、たまたまなのか分かりませんね。

店自体がアンテナショップみたいなものなので、本当は何がどうして売れたのかわからないといけないんだけど、サンプル数が少ないし、自分で自分の顧客層がキッチリ捉えられているのかというと自信はありません。

だからいろいろ考えて、いいもの作ったという手ごたえがあっても、売れるときもあるし、売れないときもあるんです。まあ、作ったものの7割以上は売れているので、ヒット率は悪くないと思うけど。これはというものが売れなかったりしますね。それからもちろん土地のトラフィックが落ちてしまえば売れなくなります。自分の店だけで土地のトラフィックを引っ張り上げるというのは無理ですね。それには今の3倍くらい、100アイテム位の商品が必要でしょう。

ということで、今日も自分の気に入ったもの、これは他の人もいいと思ってくれるんじゃないかと自分で思ったものを作るわけですね。売れれば認めてもらったようで嬉しいし、売れなかったら原因が分からないのでストレス感じます。場所が悪いのか、値段が高すぎるのか?デザインがよくないのか?なんて悩んだりします。ずーっと試行錯誤なのかしらね?

同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 13:42│Comments(3)ビジネス
この記事へのコメント
知られていないだけとかじゃないでしょうか。
SLクリエーターは作るだけでなくパッケージ、陳列、そして宣伝までも自分でやらなければなりません。ブログで新商品を紹介しても記事はあっというまに流れてしまうし、だからといって同じ記事を繰り返しアップするなんて行為は顰蹙をかってしまう。
広報担当を雇ってみたりもしましたが売上は増えたのですが、賃金払ったらおんなじだったし。
ボランティアで宣伝してくれる人とかだとたまにいきすぎた営業をやる人なんかがいたりして押し売りみたいになっちゃった人もいました。私のイメージダウンになるから即刻お引き取りねがいました。
過去に10店舗ほどやっていましたが、POPを作る作業までは楽しいのです。
でもそれから箱詰めしてパーミッションなど設定して別アカで実際購入して不具合がないか確かめてそれから各店舗を一つ一つまわってレイアウト。。。
リアルのお仕事とかわらずこういう作業は楽しいはずもなくストレスです。10分程度ですめばいいですけど1時間前後はかかっちゃいますね、私は。

私的に理想なのはお客様に長く使い続けてもらえるものをつくること。
長く使ってもらえれば人の目に触れる機会も増えるわけですし、目にした人が気にとめてくれればクリエータを検索してくれるかもって考えで。
仲の良い人には出来上がったときにあげちゃったりするわけですが、その時の反応が社交辞令だということは重々承知しております。
だけどもそういう人たちのお宅にお邪魔した時に、1年以上前の商品を愛用してくれたりしているのを見るとホントに気に入ってくれてたんだなぁと胸がジ~ンとするのです。私はそれだけでもう満足してしまったので相変わらず儲けはトントンです。
Posted by とおりすがり at 2008年09月26日 16:50
私も店をしております。
あえて交通量の少ないメインランドで
やっておりますSLX、SLT等でWEB通販&
そらまめで宣伝で。ぼちぼちお店にも
人が来るようになってきましたw
一度ソフィーもお暇があればご来店くださいね^^

そらまめは
Imagine(パーティクル花屋)です、よろしく^^
Posted by momokomo at 2008年09月27日 09:36
コメントありがと~。やっぱり実際にご商売をやっている人たちのコメントは経験に裏打ちされているので深いですね~。勉強になります。
Posted by Sophiee WinklerSophiee Winkler at 2008年09月29日 13:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。