ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2008年11月07日

新土地政策

新土地政策

昨日のM.Lindenのアナウンスメントは良かったです。内容的にはまだ問題があって、それはまたForumで色々書込みがあったりするんでしょうけど、外形的なことをいっています。

英語の文章として程よい格調で、言葉も明瞭かつ適切です。プロフェッショナルなビジネスマンの隙のない言葉遣いですね。公式ブログでご覧下さい。http://secondlife.com/のBLOGをクリックすれば出てきます。

これがMark Kingdonの本来の姿なのでした。いままでは変に大衆受けしようと思って言葉遣いを彼なりにフランクにしていた積もりだったのか、妙にぎこちない印象を与えていました。経歴に有名な公認会計士事務所があったので私としては違和感を覚えていたのですが、やっぱりねっていう感じです。内容はともかく人々に安心感を与えたことでしょう。口頭では演説は不得意かもしれないけど文章ではそこは問題になりません。

欧米の文化に占める弁論の比重は重くて、大学や大学院にも弁論術や交渉術の講座があります。リーダーが雄弁さで人々を信服させるのはローマ帝国以前からの伝統なので、ローマ文明の継承者を自負する国々ではこの伝統を守っています。今回の大統領選挙でもオバマさんの弁論能力が大いに勝敗の帰趨に影響を与えましたね。日本ではその伝統がないので政治家の演説も小泉さん程度でみんな喜んでしまいます。これ以上いうと切りがないのでやめますが。

さて、内容としては新しくOpenspaceを買う人は初期費用をUS$375払わないといけないという点は第一次案からの変更はありません。アバターのキャパも10人、Homesteadsで20人ということです。これが多いか少ないかは私は512M2のオーナーでしかないので、分かりません。

だからよかったのは、美しい自然景観を作り上げていた人達が値上げによって追い立てられるということがなくなったことですね。それから何でも一方的に決めて押し付けていた傾向がつよかったリンデンラボの運営が、住民の意見を反映して大きく修正されたというのも、初めてのことではないけれど、内容的にとてもよかったと思います。私にはM.Lindenが悪の帝国の皇帝の命令で乗り込んできた「悪代官」でなさそうだということが分かったのが救いでした。

Homesteadというのは豪農の屋敷みたいな意味ですが、アメリカではこういうブランドの高級下宿屋さんがあって、掃除とベッドメイク、リネンサプライはやってくれます。長期滞在者専門のホテルみたいな感じですね。お金持ちの学生では下宿の代わりにここに入っている人もいます。いろんなタイプがありますが、リンデンとしては本格的な建物を建てて欲しくないので、「仮住まい」のイメージのあるこの言葉を使ったのではと想像しています。日本語でも本来貴族や地主の「大豪邸」を意味する「マンション」を集合住宅の意味で使っていますので、このあたりは言葉はとめどなく内容が劣化していくということは洋の東西を問わないという例ですね。

同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 10:02│Comments(2)ビジネス
この記事へのコメント
こんばんわ^^
はじめてコメントさせていただきます。

>美しい自然景観を作り上げていた人達が値上げによって追い立てられるということがなくなったことですね。

とありますが、Openspaceで与えられていたプリム数は3750たったのですが、原改定案ではそれが750プリムにまで制限されてしまっています。

4月の値下げ前でも1875プリムでした。

広さは1シム分ありますので、たった750プリムでは多くの「美しい自然景観」は維持が難しくなります。

750プリムという制限の根拠がいまいちわからないのですが、今後フォーラムに寄せられた意見を吸い上げていただき、より現実的な良い案が出されればいいなと願っています。
Posted by rubyruby at 2008年11月12日 02:43
そうだったのですか~。そこは見落としていました。実質値上げというか、そんな小ずるいことをやっていたとは。M.Lindenのアナウンスメントからはとても想像できません。オリジナルのOpenspaceはそのままだと思い込んでいました。


要するに、Openspaceは水面と野原だけで木を密生させたり、家を建てたりはできませんね。結局やっぱりお金目当てだったのかしら?だからこのアナウンスメントの後も止める人がいなくならないわけですね。

実際にはQuad Coreで16Openspaceまとめて動かすつもりなのかもしれません。

なんか人間不信に陥りそうですね。
Posted by Sophiee Winkler at 2008年11月12日 13:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。