ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2008年11月14日

振り返ると

振り返ると

Openspaceの生い立ちを振り返ってみましょう。

現在void simulatorという名で知られているものは元々はquad simulatorsと呼ばれ、リンデンラボがメインランドの空き地を埋め、海岸線を入り組んだものにするためだけに使われていました。

06年にリンデンラボはvoid simulatorをOpenspaceという名で商品ラインに加えました。そのときは4つで一つのグループとして、一つひとつは普通のSimの1/8のオブジェクトのキャパしかありませんでした。初期費用はUS$1,250、管理費月額はUS$195でした。これは人気がなく、明らかに売れない商品でした。これが第一世代のOpensapaceです。

07年の後半あたりで、4つで一組だったOpenspaceはバラバラにされ、同じサーバーで取り扱われることがなくなりました。その代わりに以前は同じサーバーで占められていたSimulators がすべて一つのデータセンターのなかで紐つけられました。時には他のデーターセンターにまで跨って糾合されたのです。これはSimulator間を移動する場合に大きな問題を起こしました。特に乗り物の場合ですが、Openspaceを買う理由の多くは広いところで乗り物を運転することでしたから尚更です。このような取り扱いがvoid simulator間の境界越えを通常のSimの境界越えに比べてさらに信頼の低いものにしてしまったのです。

08年の3月にリンデンラボはOpenspaceを更に求めやすく、隣接条件をより緩やかにし、オブジェクトの容量を上げて利用を奨励しました。void simulatorの購入は増加しましたが、制限は緩やかなままにされました。これがこれが第二世代のOpensapaceです。

同じ月の後半にはHavok 4 phisics(物理シミュレーションエンジン)の開発がvoid simulatorのパフォーマンスに障害を与えることが報告されました。

08年7月にはリンデンラボはメインランドの新たな販売を凍結しました。void simulatorを新たな選択肢として掲げ、土地取引の目玉にしょうとしたのです。

8月にはvoid simulatorのパフォーマンスがスクリプトエンジンであるMonoの開発により阻害されることが明らかになりました。

この頃になってオブジェクトの容量とスクリプトの優先度がvoid simulatorでは高く設定しすぎていたことが明らかになってきました。幾つかのvoid simulatorは土地のオーナーがコントロールし予期することのできないパターンで他のsimulatorに障害を及ぼしたのです。

つまり今回の値上げの際にオーナーやユーザーのルール違反が第一の理由に挙げられていましたが、それとは異なるシステム的な問題があることをリンデンラボは知っていたのでした。

この画像はパワーポイントでマウス使って描いてみました。酷いですね。

同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 13:30│Comments(2)ビジネス
この記事へのコメント
すごい情報ww@@;
この情報は、どこから得たものなのか、わかりませんが、
信憑性の高いところからのものなら、、
というか上記の話が事実(実情)だという証拠があれば、
「環境シムの値上げはにオーナーやユーザーのルール違反が第一の理由」という、りんでラボ社の言い分は覆されるのですが。。。
Posted by ruby at 2008年11月14日 14:30
これはSNS専門ブログであるMassivelyの大分前の記事です。出所を明らかにしておけばよかったですね。記者はシリコンバレーでリンデンラボのスタッフや関連会社のスタッフに取材して書いています。だから信憑性は高いと思います。

ただ、実際にどのような条件や環境でHavok4やMonoがOpenspaceのパフォーマンスに影響を与えたのか、そしてその状況がどれ位幅広く存在していたのかは分からないので、リンデンの主張がインチキだとは言い切れません。実際にOpenspaceのオーナーで隣接するOpenspaceの過剰な使い方で迷惑を被った人も少なくないですから。ただこのような可能性は値上げのアナウンスの際には一般には知らされていなかったということでしょう。それとは別に結果としてOpenspaceの使い方を守ってきたユーザーがプリムの減少を受け入れなければならないというのは理不尽ですね。
Posted by Sophiee Winkler at 2008年11月14日 16:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。