ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2009年02月12日

幹部インタビュー(4)

幹部インタビュー(4)

Industry Standardっていう情報ビジネスの専門誌があって、そのインタビューにリンデンラボのRosedale と Kingdon(CEO)が応えています。日付を写すのを忘れたのですが、月初のことでしょう。ネットで面白い記事を見つけてまとめてコピーして電車の中や待ち時間が出来たとき読んでます。

この中で二人ともがSLは新しいユーザーにとっては慣れるのに時間が掛かり、インターフェースはまだまだ相当な技術的改良が必要だと認めています。Kingdonは数々の良い面の他に好ましくない側面が存在していると語りました。これは経営というよりも倫理とか公正などの面でしょうね。常時活動しているユーザー数、活動時間総計、Gridの稼動時間の面で申し分のない数字が上がっているとも。

03年頃と比べるとアプリケーションの面でも、使用目的やデモグラフィの面でも多様性が大幅に増加したとRosedaleは述べています。二人はビデオ会議サービスの競合相手としてSLは遠隔地のユーザー同士が快適にコミュニケーションを交わすという面では特段に優れていると主張しています。(私はどうしてそのように言えるのかは理解出来ませんが…

仮想世界での競合先という点ではKingdonは競争状態にあることは認めましたが、その名前を明らかにすることは差し控えるとのことでした。

去年GoogleがSLに似た3D-SNSの仮想世界Livelyを立ち上げ、そしてそれを閉鎖したことについては、Kingdonは「Googleの試みが業界において無価値だとは言わないが、彼らがこれに関して今後やらなければいけない大変な仕事にコミットしたことになると思う。自分達としてはこういう不況のおりに他人のやることに口出しをすることはしないで、自分のことに専念したい。」と語っています。

企業向けについては、RosedaleはGridの稼働時間を上げること、ホスティングサービスやファイアウォールの内側まで含めた新しい商品、「ネブラスカ」と呼ばれるものを、企業のセキュリティを高めるサービスとして開発したいと述べています。

また個人のユーザーのお話に戻って、Rosedaleは現在SLを始めた人の15%しか継続して使っておらず(そんなに多かった?)、この数字を3倍に引き上げたいとの意向です。特に、オリエンテーションの時間を30分くらいに縮めることが目標です。Gridにアクセスするときのビューワーの初期画面も「ピクセルやボタンが多すぎる」と少々八つ当たり気味ですね。こういうものは慣れですから、しょっちゅう変えられる方がユーザーとしては不快だし非効率になります。

Rosedale はSLへの登録手続きが7ページもあって面倒だって気に入らないみたいだけど、私は全く問題を感じませんでしたよ。別アカだって6つくらいあるし。この程度で面倒な人は中に入っても面倒なことが一杯あると感じてしまうでしょう。RLだって生きているだけでけっこう面倒なのにね。

以上は個々のインタビューのエッセンスなので今ひとつ臨場感に欠けていて面白くありません。かといってオリジナルは33ページもあるので、とても訳せないですね。収穫はLivelyというものの存在を私が認識したということでしょうか。名前はチラホラ聞いていたんだけど。自由度や緻密さの点ではSLから見ると「冗談」みたいなものらしくて、とりあえず誰でもいきなり3Dの世界に飛び込めるということでしょうか。でも中高生なんかこういうのでいいんですね。もっとも、彼らにとっては携帯でメールをやり取りしているので十分だと思いますけど。

よく見ると去年の7月にサービスを開始したのに、去年一杯で閉鎖されてしまったんですね。私がもの作りに燃えていた時期だったので、見向きもしなかったのは仕方ないのかも。ご縁がなかったんですね、きっと。Livelyについては下記に記事があります。

http://japan.cnet.com/blog/techlayer/2008/07/10/entry_27012121/

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376838,00.htm

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383990,00.htm

同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 13:16│Comments(2)ビジネス
この記事へのコメント
LivelyはSLしてると
全然レベルが低いので
クリエーターは満足できる品物では
無かったですよ。
すぐにLivelyはダメだと思いましたw
Posted by もも at 2009年02月12日 13:40
コメントありがと~。そうみたいですね。アバターも家とか家具とかのオブジェクトも出来合いのものの組合せで、結局同じものになってしまったようです。見掛けは同じ3Dなんですが、ユーザーに依存する割合が低い分エントリーは易しいけど、早く飽きてしまうということでしょうね。クリエーションやイマジネーションの力を養うという面ではSLが断然優れているようです。
Posted by Sophiee Winkelr at 2009年02月12日 15:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。