2009年10月26日
ご注意
読者の方から次のようなメールを戴きました。
「先日から、そらまめでGreenlife Emerald Viewerというviwerが、「胸が揺れる」というだけで1部の話題になっています。
http://modularsystems.sl/index.php
此の辺がいかにも日本人でして、これをなぜ外人が盛んに使わないかというと
セキュリティーが非常に甘いんです。
Vendorsは使うな!が、物を知っている人の常識になっています。
どういうリスクがあるのかは、私は怖くて試せませんが、様々なviwerがあり、それらも悪さをしたり、リスクを伴っているのは周知の事実です。
もう、よろしかったら、Greenlife Emerald Viewerについて、「自己責任で」ということを、そちらのブログで警告していただくことができますでしょうか?
あまりにも手放しで「大歓迎!」という扱いになっていますので、それらを読んでいて不安になります。
余計なお世話かもしれませんが、よろしくお願いいたします。」
う~ん、本当にそうですね。私は実はお金のない別アカで試してみました。まあ、使ったあとはウィルスチェックも必要でしょうね。でも、基本的にはすべてのことはSLでは自分で注意するしかないですね。ということでみなさんも、自己責任でどうぞ。
Posted by Sophiee Winkler at 13:05│Comments(3)
│ビジネス
この記事へのコメント
>これをなぜ外人が盛んに使わないかというと
海外SIMに買い物に行くと、半数近くがエメラルド・ビュワーを使っていますが?
胸が揺れるだけで大騒ぎするのは私も賛成できませんが、このビュワーはとても優れた機能をたくさん持っています。むしろリンデンがこれくらいのものを開発すべきだと思ってしまいます。
>Vendorsは使うな!が、物を知っている人の常識になっています。
Vendorsとはなんのことでしょうか?
海外SIMに買い物に行くと、半数近くがエメラルド・ビュワーを使っていますが?
胸が揺れるだけで大騒ぎするのは私も賛成できませんが、このビュワーはとても優れた機能をたくさん持っています。むしろリンデンがこれくらいのものを開発すべきだと思ってしまいます。
>Vendorsは使うな!が、物を知っている人の常識になっています。
Vendorsとはなんのことでしょうか?
Posted by Sarah999 Aya at 2009年10月26日 15:38
一般的にVendorとは売主のことですね。Vending Machineというと「販売機」と言う意味です。また、最終商品を作っているメーカーから見て部品納入業者はVendorsと呼ばれます。ただ、ここではThird party製のViewerを指しているのだと思います。実際にGreen Life社がリンデンに対してVendorの位置にあるのかどうかは知りません。また、Vendorには「行商人、露天商」という意味があり、素性の怪しい者、あるいはその製品と言う意味になります。これが一番近いのかもしれません。要するに「非正規品」と解釈すれば、すべて説明がつきます。
Posted by Sophiee Winkler
at 2009年10月26日 16:34

なるほど、Vendorにはそんな意味もあるのですか。
私も物を売っていますので、ベンダーが販売機というのは認識していましたが、「行商人、露天商」とは^^;
早速のお応え、ありがとうございました^ ^
私も物を売っていますので、ベンダーが販売機というのは認識していましたが、「行商人、露天商」とは^^;
早速のお応え、ありがとうございました^ ^
Posted by Sarah999 Aya at 2009年10月26日 18:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。