ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2009年10月29日

リンデンへの挑戦

リンデンへの挑戦

今やっているBurning Life、一度行ったことあるけどよく分からない催しです。要するに沢山の人を集めるリンデンラボ主催のポップ・アートのショーケースでありパーティなんですが。

今ここで他のクリエーターの作品の違法コピーが配られて問題になっています。例のKevin Alderman、SLの名前ではStroker Serpentineといって、アダルト用ベッドを販売していてそのコピーライトが侵害されたことにはリンデンラボに責任があるといって、RLで裁判を起こしている人ですが、この人の最近の作品までコピーされていたのです。

何でも名前しか判らないアバターがコピーしたアイテムのCacheを置いていったそうで、ここから唯で手に入るのだとか。これはリンデンラボの責任とはいえませんね。

この事実からAldermanは「このようにリンデンラボは自分が主催する催しでだって、コピーライとを保護するという措置をとっていない。」と主張することもできるし、リンデンラボも、「このようなやり方を防ぐことは出来ないし、そもそもそんなものが盗られたのは本来の権利者の側にだって甘さはある。」と言えるのかもしれない。

リンデンラボはコンテントそのものをブラックリストにのせてBanしてしまうということができます。私も一年以上前にそれとは知らずに違法にコピーされたスカルプを買って来て、それを自分の製品に組み込んで売ってしまったことがありました。でもある日リンデンのContent Banによって私のInventoryからその違法アイテムは消去され、また地上にRezしておいたものも消えていました。

もっとも、私が商品に組み込んだものは親プリムにしていなかったために、そのBanを免れ、そのままになっています。もちろん私にはお咎め無し。お金も返って来なかったけどね。

私は分かっている範囲で買った人に作り直したものを送付して、問題商品を削除するようにお願いしました。問題のアイテムはただの一本の柱です。自分で作れるのに、調度いい長さと形でフルパーミッションだったので使ってしまったのですね。そもそもそのために買ったものだったんだし。

これと似たようなことが今回起きたのだと思います。だからリンデンがすべてのアイテムをできるかどうかは別にして、手に入れたブラックリスト品と並べて見比べない限り、判らないでしょうし、絶対の確証は得られないでしょう。

オリジナルと同じものが作られているので、ブラックリストによるBanがリンデンにより掛けられていたとしても、問題アイテムはそれをすり抜けてしまったのでした。

つまりコピーしたものをそのまま売るのではなくて、そっくりに作り直して売ったり配ったりすると言うことなんでしょうね。それをどうやって検知して判定して取り締まるのか?リンデンにとっての新たな挑戦というわけです。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 13:56│Comments(1)ビジネス
この記事へのコメント
こんにちわ!

SLの著作権侵害の範囲は取締りがいい加減なのでRL以上に多いでしょうねw

それにRLの商品やロゴやアイデアや類似品が有名ショップなどで平然と売られ、それを顧客は喜んで買い、lindenも明らかに違法なbrandの商品を黙認して酷いものでは2年も3年以上も野放しに宣伝してるのも変な話ですねギャハハハ(≧▽≦)

lindenの対応というのは問題を知りながらも無視し続けて、訴訟にまで発展してからあたかも我々は被害者である的な言い訳をしながら場当たりの対応をしてるようにしか思えませんね。

私としては特に最近のlindenは被害者を装った単なる詐欺集団にも見えます。
Posted by ぴーちゃん at 2009年10月29日 15:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。