ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2010年05月14日

エメラルド破られる

エメラルド破られる

5月11日のHerald の記事です。
http://alphavilleherald.com/2010/05/emerald-site-security-broken-data-mining-shocks-linden-lab.html

「Modular Systemsからリークされたと思われる文書によれば、Emerald Viewerの開発者達はModular Systemsのサイトを経由して SLアカウントを作ったユーザーのAvatar Name, IP address, 地理的ロケーションなどをデータベースの形に纏めることに成功した模様だ。」

この流出文書にはDatabaseの一部やデータマイニング用のソフトとともにModular SystemsのスタッフとM Lindenを含むリンデンラボの幹部が大きな会議室で面談をしている写真も添えてあります。

リークは匿名のファイル交換サイトになされたようなので、こんな写真を見せらて一般の住民は心配になるだけです。Soft Lindenは次のように語っています。

「私はVPとこの問題についていかに対処するのがベストなのかを話し合っている。これは極めて深刻な問題だ。」

Joe Lindenは次のように述べています。

「この問題は非常に重大だと思っており、Modular Systemsとの話し合いはまだ終わっていない。次のステップとしてはPrivacy Policy に変更を加える必要があるか、また彼らのユーザーに対してどう説明するかなどになるだろう。

 誰がリークのソースになっているのかは分からないが、もし貴方が知っているのなら、彼らにそれらのデータを公けにしないように要求してもらいたい。こういう問題を我々が軽々しく扱うということはあり得ない」。(それなりのお仕置きはするということ。)

Heraldの記者はこの問題についてEmerald Viewerの開発者であるJcoolに、またの名をFractured Crystal と呼ばれますが、スカイプでコンタクトしてコメントを求めましたが、拒否されました。まあ、自分の首を絞めるそんなストレートな質問には答えられないというところでしょう。

念のために言っておくとリークそのものも大きな問題なのですが、それよりもModular Systemsがどういう意図かそのような個人情報を十分に保護していなかったことの方が問題なのです。

さて、以上をどう見るか?非常に難しい問題です。リンデンラボはこの状況を好ましからざるものと見ているかのように報道されています。でも、実際のリンデンラボとModular Systemes なりFractured Crystalの関係がどういうものなのかは分かっていないので、色々なケースが考えられます。

そもそもSLは物理シミュレーションの専門家のサークルみたいなものから始まっているので、リンデンラボとその周辺には種々雑多な人々が存在していました。法令やビジネス常識を守るという姿勢の人から、面白ければ、エキセントリックであればいいじゃないかと言う人まで含まれているのです。

それらの中からLibsecondlifeグループのようなCopy Botを生み出してしまった人々や、オープン化されたビューワーコードを元に独自の変更を加えたサードパーティもいるわけです。それらの人々にまた非合法活動というか、好き勝手な開発なり行動をするグループが繋がっていたりして、白黒の色分けをするのは困難な面があります。

つまり、リンデンラボが何時でも被害者面をしているのが本当なのかという疑問を拭い去ることが出来ないのです。人材の流動性が非常に高い世界なので、情報や技術も拡散していくのは簡単です。

今悪いことをしている人が、先月まではリンデンのスタッフだったということもあり得るし、このリークだって、悪いことには違いないけれど、何かの内部告発という面もあるのかもしれません。リンデンラボだって同じようにユーザーの情報はバッチリ、データベース化して持っている筈だし、ビューワーの開発を第三者に認めた段階で当然起きることでもあるので、今更何を言いたいのかみたいな面もあります。ユーザーとしてはサードパーティのビューワーを使うことに決めた段階である程度覚悟すべきだったとも言えます。IPアドレスだって厳密にいうと個人情報とはいえないかも知れない。

更に今回のことに先日のWoodbury Univ.のSLからのBanが関係しているのかどうかについてリンデンラボのスタッフが言及していたりして、真相はまだ霧のなかにあると言った方がいいのかも。もう少し考えてみましょう。

正しい情報、認識をお持ちの方は、ご意見下さいね。私自身はまだこの問題の本質を理解できてはいないんです。


同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 12:37│Comments(3)ビジネス
この記事へのコメント
はじめまして、いつも読ませていただいております。

この件に関して、Modular Systemsのblogにも情報が載っていますね。

私には英語の読解力がないのでよくわからないのですが・・・・。
Posted by フェニス at 2010年05月14日 13:29
なんか最初よくわかりませんでしたが、要するにユーザーアカウント情報をEmerald Viewerの開発元?のModular Systemsが極秘に保持していたという事でしょうか?

おそらくデマでもなんでもない事実でしょうからそうなるとEmerald Viewerを再び排除するとかサードパーティービューアの見直しが起きるのかな?

なんかリンク先を見て思ったのはパスワードなども解ってるんじゃないんでしょうか?

アレだけ見えてもクレジットカードの情報などは無理としても怖い話です。
Posted by ぴーちゃん at 2010年05月14日 21:48
みなさ~ん、コメントありがと~。Modular Systemsの弁明については次の投稿を参照してください。その通りなら、あまり心配する必要ななさそうな気もしますが。どうしてもEmeraldを使いたいひとは、専用の貧乏アカウントを作って、置くのは私達サイドの自衛策ですね。
Posted by Sophiee WinklerSophiee Winkler at 2010年05月16日 15:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。