ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2010年08月10日

SL創世記(13)

SL創世記(13)

2008年に関する残りの部分です。

 「リンデンラボは買収したXstreetへの支配を強めた。また、大抵の人が多分こんな感じで計算しているだろうと想像していた方式にトラフィックの計測方法を改めた。

 アバターのための多くの新しい苗字がお目見えしたが、それによって面白さを感じた人も眉を顰めた人もいた。投獄された人物の苗字や児童虐待を意味するスラングと同じ名前が含まれていたからだ。リンデンラボはどうしてそれらの名前が選択され承認されたかの理由は分からないと述べた。

 10月になって随分長いことプロモーションを続けてきたSLの教育Wikiに停止命令が出された。リンデンはそのドメイン名を使えなくした。しかしその死んだドメイン名はその後何ヶ月かの間、ユーザーに対してプロモーションされ続けていた。

 この年の終わりまでに複数の教育コミュニティがリンデンラボとSLに対し距離をとるようになった。このように上質のユーザーやサポーターを相手に選んでは殴り倒すという悪しき習慣がリンデンラボに根付いたように思われる。

 リンデンラボはXstreetの料金構造や運営方針を変更し、多くの人々を大騒ぎさせ、彼等を競合相手のサービスへと追いやった。これによって2009年には多くの出品者が失われた後、リンデンラボは2010年になって変更のうちの多くのものを結果的に撤回することになった。

向上しよう!

 『コンテントの窃盗阻止にむけて一歩を踏み出そう!』という大規模なユーザー主体の活動が起きた。これはコンテント窃盗への認識を高めるとともに、リンデンにコンテント窃盗問題に対する強い反対の感情が存在することを知らしめるためだった。そして早急に対策を打つために話し合いを持つことも意図していた。

 キャンペーンが終了した後しばらく経って、我々はこのキャンペーンの有効性についてリンデンラボと話してみた。リンデンのスポークスマンはラボはこのキャンペーンに対応する形では何のアクションも取らなかったし、『向上しよう!』キャンペーンに関して何らかの知識を持ったり、認識していたかということも定かではないと述べた。」

同じカテゴリー(ビジネス)の記事画像
セカンドライフの検案書
この国の知性のかたち
MagSLのサービス終了
RLの裁き(2)
SLのSimの現状
最近の神様
同じカテゴリー(ビジネス)の記事
 セカンドライフの検案書 (2015-08-31 11:14)
 この国の知性のかたち (2014-12-20 01:33)
 MagSLのサービス終了 (2014-01-28 22:36)
 RLの裁き(2) (2014-01-15 00:43)
 SLのSimの現状 (2014-01-12 23:09)
 最近の神様 (2014-01-10 23:55)
Posted by Sophiee Winkler at 12:50│Comments(0)ビジネス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。