2011年03月19日
震災の後遺症

後遺症という表現はまだ早いですね。被災者はまだ厳しい状態に置かれているし、遺体だってまだこれから発見しないといけないのです。
だから「後遺症」というのは私個人の精神的なことを言っています。とにかく今回の大災害は規模や被害が甚大で、私はとてもショックを受けました。こんなにも沢山の人があっという間に流されて死んでしまうなんて、映画や小説の世界ではなくて実際に起こるのだということに震撼したのです。
次々と伝えられる被害や被災者の惨状を見ても、私は何もすることができません。政府も迅速に対応しているようには見えなくて歯痒い感じがします。でも復興処理や原発の事故対策に当たっている現場の人々は命がけで頑張っておられるのだと思います。
日本は地震国なので同じことはどこでも起きることでしょう。そのときに私は対処できるのか、家族の安否が分からないまま他の人を救うようなことができるのか?なんか全然自信がないのです。
そんなことを考えていると、SLの関連のブログを書いているというのも、とっても能天気な感じがします。有名人やミュージシャンでないのでチャリティをしたり、人々に復興の援助を呼び掛ける力もありません。本当に無力な存在だと思って落ち込んでいます。
SLのブログ書いたり、SLにログイン出来ているというのは本当に幸せなんだなって思います。
阪神淡路の震災のときに私としては高額な寄付をしたのですが、それがどうなったのかはしばらくの間は分かりませんでした。後で知ったのは結局震災被害者には行きわたらなくて、一年後くらいに義捐金を配分された市区町村の一般会計に繰り入れられたということです。それでもいいと割り切るか、釈然としないので直接自分でできることを考えるか、難しいところです。
Posted by Sophiee Winkler at 08:53│Comments(4)
│生活
この記事へのコメント
やっと個人の物資支援受け入れが出来る所がでてきたらしいですよb
Posted by o at 2011年03月19日 10:14
私は当初被災者の報道を見てはそのあまりの惨状に涙でティッシュが手放せない状態でした。特に国内では決して報道されない海外サイトで見た赤裸々な写真の数々は今でも直視できません。ただただご冥福を祈るばかりです。
復旧が始まり皆が協力しあっている姿を見て日本人の思いやりの精神が世界に報道されているのがせめてもの救いでしょうか。
また今災害では国内最大の事故が原発で発生しその危険度は今も刻々と大きくなっています。この事故について私は12日からずっと注視してきましたが状況はどんどん悪化しています。海外の反応を見てもそれは明らかだと思います。
それなのに国内では全く緊張感が伝わっていないと思っています。それは必要な皆が知りたい情報が伝わっていないからです。このまま状況が進むとなにがどうなるのか?
過敏過剰な反応はパニックになるので禁物ですが、今何が起きているのか知っておくことは大切です。
とりあえず次の情報は見ておくべくかと思います。
3/17 福島原発の現状と、今後予想される危険~後藤政志さん
http://www.youtube.com/watch?v=etcASxPNzeU
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE
極論かもしれません、しかし現在TVなどの報道を見ているとそちらは必要な事が伝えられていないと思うのです。
ご自分でネットなどで現状をしっかりと確認した上で内容を理解されるといいかと思います。
復旧が始まり皆が協力しあっている姿を見て日本人の思いやりの精神が世界に報道されているのがせめてもの救いでしょうか。
また今災害では国内最大の事故が原発で発生しその危険度は今も刻々と大きくなっています。この事故について私は12日からずっと注視してきましたが状況はどんどん悪化しています。海外の反応を見てもそれは明らかだと思います。
それなのに国内では全く緊張感が伝わっていないと思っています。それは必要な皆が知りたい情報が伝わっていないからです。このまま状況が進むとなにがどうなるのか?
過敏過剰な反応はパニックになるので禁物ですが、今何が起きているのか知っておくことは大切です。
とりあえず次の情報は見ておくべくかと思います。
3/17 福島原発の現状と、今後予想される危険~後藤政志さん
http://www.youtube.com/watch?v=etcASxPNzeU
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE
極論かもしれません、しかし現在TVなどの報道を見ているとそちらは必要な事が伝えられていないと思うのです。
ご自分でネットなどで現状をしっかりと確認した上で内容を理解されるといいかと思います。
Posted by 通りすがり at 2011年03月19日 12:19
原発事故の被害を恐れて、遠隔地に避難している者です。避難してやっと、ネット接続できました。避難地域には指定されてはいませんが、原発から車で1時間半くらいのところに住んでいるので、子供たちのことも考えて、自主的に避難しました。
私のような自己判断避難はともかく、指定されている避難地の人々に対して
なぜ東電も国も県も「避難手段」と「避難する場所」対策を講じないのか、不思議です。ガソリンないのがわかっているのに。今では周辺の大小の自治体の「善意」にすがってやっと移動できている有様です。
テレビなどの報道で「全く心配ない」などという解説者には「屋内退避」地域から100メートル位離れた屋外で毎日解説してもらいたい。
「自治体などをあてにするばかりではなく自分たちで避難所を運営するべきだ」と言う解説者には、疲弊した高齢、あるいはやや高齢な人たちが寄り添って避難しているところを見てから解説してほしい。活発に活動できている避難所はどこもいっぱいで入れないのです。
首都圏でものを買い漁っている人たち、福島県や茨城県産の食料品を買って下さい。あれだけ買い漁れるのだからお金にも余裕があるでしょう。米でも野菜でも乳製品でも何でもありますよ。
こうやってつまんないコメントを入れられる余裕ができた自分にも嫌気がさします。
一日も早く事故が収束してくれることを祈ります。
私のような自己判断避難はともかく、指定されている避難地の人々に対して
なぜ東電も国も県も「避難手段」と「避難する場所」対策を講じないのか、不思議です。ガソリンないのがわかっているのに。今では周辺の大小の自治体の「善意」にすがってやっと移動できている有様です。
テレビなどの報道で「全く心配ない」などという解説者には「屋内退避」地域から100メートル位離れた屋外で毎日解説してもらいたい。
「自治体などをあてにするばかりではなく自分たちで避難所を運営するべきだ」と言う解説者には、疲弊した高齢、あるいはやや高齢な人たちが寄り添って避難しているところを見てから解説してほしい。活発に活動できている避難所はどこもいっぱいで入れないのです。
首都圏でものを買い漁っている人たち、福島県や茨城県産の食料品を買って下さい。あれだけ買い漁れるのだからお金にも余裕があるでしょう。米でも野菜でも乳製品でも何でもありますよ。
こうやってつまんないコメントを入れられる余裕ができた自分にも嫌気がさします。
一日も早く事故が収束してくれることを祈ります。
Posted by ちの at 2011年03月21日 07:24
ちのさん、反応が遅れて申し訳ありません。私はこの記事の投稿以来なんか茫然としていて、地震のショックから立ち直れません。東京にいるのにどうしてなんでしょうか?
私が被った被害は地震当日帰宅するのに寒空のもと3時間半ほど歩き、その後毎日混んだ電車に乗り、お水を余分に買ったということくらいしかありません。だから自分のことでショックを感じているのではないのです。
被災者や被害地を見てそのショックがだんだん積み重なってきたような感じがしています。日本という国やシステムの脆さに落胆しているのでしょうか?よその国の援助や救済はできるのに、自国民を何故救えないの?
みなさんから頂いたコメントで、報道される以外の真実があるということが分かりました。
東電は今回の出来事は天変地異で、自分たちの責任外のことで、自分たちも被害者だという意識が伝わってきます。だから被害者の救済に動いていないのですね。もともと役所より役所的と言われる人たちですから。でも現場の作業者レベルの人たちは命がけで頑張ってくれていると思います。
別の方の教えて下さったニュースも見てみます。
私が被った被害は地震当日帰宅するのに寒空のもと3時間半ほど歩き、その後毎日混んだ電車に乗り、お水を余分に買ったということくらいしかありません。だから自分のことでショックを感じているのではないのです。
被災者や被害地を見てそのショックがだんだん積み重なってきたような感じがしています。日本という国やシステムの脆さに落胆しているのでしょうか?よその国の援助や救済はできるのに、自国民を何故救えないの?
みなさんから頂いたコメントで、報道される以外の真実があるということが分かりました。
東電は今回の出来事は天変地異で、自分たちの責任外のことで、自分たちも被害者だという意識が伝わってきます。だから被害者の救済に動いていないのですね。もともと役所より役所的と言われる人たちですから。でも現場の作業者レベルの人たちは命がけで頑張ってくれていると思います。
別の方の教えて下さったニュースも見てみます。
Posted by sophiee winkler at 2011年03月24日 22:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。