ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

2007年11月08日

毎日が文化祭

毎日が文化祭

昨日は文化祭用のスキン&シェイプを知ってる人にあげたり、久しぶりで墨田区のメンバーとお話したりして、あっという間に時間が経ってしまいました。MagSL Tokyo2の区対抗の文化祭では墨田区はメンバーが少ないのと、INできる時間がまちまちなのとでなかなか揃ってお話をするという機会がありません。でも逆に人数が少ないと話がまとまり易いというメリットはあります。

何かをつくるということは基本的には個人の思いつきや思い入れから発しているので、本人が集中して創作活動をしているときに横から手伝うということは難しいんですね。既にスペックの決まったものを大量につくるとか、単純作業とかは手伝えても、初めて造るものは本人に任せておくしかありません。そこでメンバーはそれぞれが自分の得意なことを、場所を決めてやっていくということになります。新製品やサービスの開発の段階ってこんなのかしら。

でもこれはまさに文化祭の形式であって、RLでのビジネスとは事情が違います。RLでは開発が終われば組織をつくって指揮命令の系統をはっきりさせて、造るものも決めてしまいます。個人の創意は制限されて組織の標準化された作業に持ち込んでいって、効率やコストの圧縮をはかるのね。役割分担が決められて、個々人の作業は単純化されてしまいます。リーダーがいて全てを管理する形です。「マネジメント」っていうのね。

こんなのSL的じゃなくて、少しも面白くありませんね。多分どの区でもこういうビジネス形式にはしていなくて、あるいはできなくて、突出した個人ががむしゃらに頑張っているのが今の状況だと思うの。それで、他の人は遠巻きに眺めていたり、自分のできることをチョコチョコとやっていたりっていう感じかしら。確かに学校でも文化祭ってこんな感じだったし、SLっていつでも文化祭やっているようなところですね。

タグ :文化祭

同じカテゴリー(生活)の記事画像
SLブログの終焉
斯くも長き不在
リンデンのサラリー
因縁の確執(3)
因縁の確執(2)
因縁の確執
同じカテゴリー(生活)の記事
 SLブログの終焉 (2013-06-27 17:10)
 斯くも長き不在 (2013-03-15 19:08)
 リンデンのサラリー (2012-10-29 23:36)
 因縁の確執(3) (2012-10-29 00:41)
 因縁の確執(2) (2012-10-28 00:06)
 因縁の確執 (2012-10-27 02:04)
Posted by Sophiee Winkler at 10:23│Comments(0)生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。