ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年04月14日

捻じ曲げる力



国際石油資本(石油メジャー)の一つであるBP(British Petroleum)はリンデンラボやマンチェスター・ビジネススクールと協同で遠隔教育のプログラムを実験しています。その一環としてBPのマネジャークラスやリンデンの幹部が学生になって、学校の授業に参加しています。

先頃この学校の卒業セレモニーと宴会がありました。以前のクラスの副級長であり先頃辞職の意向を漏らしたリンデンのGinsu Yoon が校内のニュースレターに言葉を寄せています。その中に意味深長な文言があったとか。それはみんなに警告を発するもので、「検証可能な事実よりも論拠の不明確な意見を好む人々によって引き起こされる危機に注意しなければならない。」というものです。

具体的に何を言っているのか分かりません。あるいはSLを正しく評価しないマスコミに対するもの(彼の持論です)かもしれないし、リンデンラボの経営幹部の一部に対する評価、あるいは自分の辞職の経緯に繋がっているのかもしれません。ここで彼は彼の辞職が4月末であることを明らかにしており、また係属中のビジネス開発案件はちゃんと引継いでおくとも語っています。以上はSecondlife Heraldの記事。

しかし、この出典は実はSLのブログで気付くのが遅れました。

https://blogs.secondlife.com/community/features/blog/2009/04/07/graduation-day

ここでGinsu Yoonが述べているのは、「ある会社の役員が辞めるということは大抵の場合は悪く受け取られるものだが、これはおかしい。」として、自分の場合は「SLがそのピークを迎えているときにキャリアを終えられるのは幸せだ。」と語っています。

問題の箇所は、「検証可能な事実よりも論拠の不明確な意見を好む頭の固い連中が悪いニュースを見つけようとすることは分かっている。」となっています。最初の表現と全く意味が変わっています。報道の恐さを感じますね。むしろ「ピークを迎えるときに」云々の方が問題だとは思いますが、重箱の隅をつつくのはこれくらいにしておきましょうか。「校内のニュースレターに意見を寄せた」のではなくて、このオリジナル記事がニュースレターに転載されていたというのが真相でしょう。
  

Posted by Sophiee Winkler at 14:33Comments(0)ビジネス