ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2008年04月10日

商標と新ロゴ



ずっとこの問題を考えていますが、自分の考えだけでは偏っていると思うので、他の人の意見も見てみましょう。例によってMassively の Tateru Nino が3月末にコメントしていました。

「これは我々の普通の認識だが、ある会社の法務部の目標というのは、ほとんど仕事をしないか、全くしないというものだ。これは驚くべきことではない。もしあなたの会社の法律家達が極端に忙しい場合には、会社はかなりヤバイことになっていると思っていい。コピーライトから契約まで、彼等が忙しい理由とは関係なくそう言える。

リンデンラボからSLのユーザーに対して月曜日に行われたトレードマーク・ポリシーの告知は、色んな意味でかなり面白いものだ。第一に平均的なユーザーはコピーライトとトレードマークの違いが分らないし、どちらか一方であっても明確には分かっていない。第二に、突然にサービス条項を変化させたことは、問題の土俵を商標法から契約法へとずらしてしまった。

あなたも分っているように、多くの人々は日常的に全く合法的なやり方でリンデンラボの商標を使用している。それはLanham法(アメリカ商標法)のもとで積み上げられた判例法により確立されたNominative fair use(引き合いに出す場合の正当な使用)といえるものだ。

基本的に、あなたがSLという言葉を口に出すことなしには、SLについて語ることはできない。あなたがリンデンラボと言うことなしにリンデンラボについて意味のある話をすることはできない。もっともLinden Reserarch Inc.という言い方は可能かもしれないが、そうであってもそれを聞く人は、あなたが何について語ろうとしているかをほとんど理解することはないだろう。

だから、(権利がなくとも)トレードマークを正当に使用することは許されている。(これはコピーライト法による正当な使用とは全く関係がないことは覚えておいてもらいたい。)こういうことで、あなたが新聞を読むときにも、辺り一面にトレードマークの記号がちりばめられていたり、責任逃れの文言がここかしこにあるということは起きていないのだ。このような使用法はあなたが法律に従っている限り、法律によって守られているのだ。

月曜日のサービス条項の変更は、意図したものかどうかは分らないが、この正当な日常的使用の概念を破壊し、議論の主戦場を変えてしまう働きをするものだ。我々には誰がこういう変更をしたのかは分らないが、(リンデンラボの)法務部の人々がサービス条項の変更の影響に無知であったとはとうてい思えない。

手短かにいうと、サービス条項の変更があった月曜日以降にあなたがログインしたのであれば、あなたは二つのことを行うと合意させられてしまっているのだ。

1.
New Brand Center が出した全てのポリシーをレビューすることにあなたは同意してしまった。新しいリンデンラボとの合意の一部としてあなたは既に約束してしまったのだ。

2.
あなたは例外なくそれらを守ることに合意した。これは法的に保護された「正当な言及」による使用の権利がないということだ。なぜならばそのことはガイドラインに抵触しているので、リンデンラボとのサービス契約にも違反しているということになるからだ。

あなたは合意してしまった。そしてあなたのアカウントはその合意により人質に取られている。それはリンデンラボの誰かがそうすべきだと思った結果だ。

サービス条項に何故余分な条文が必要なのだ?法的観点からはそれは全く不要だ。サービス条項の変更さえ必要ではない。法律はリンデンラボのBrand Centerのガイドラインと相俟って、既に全体的な構図として出来上がっていたし、今まででもリンデンラボは理由の如何にかかわらす、あるいは何の理由もなしに、あなたのアカウントを凍結したり抹消したり出来ていた。

サービス条項の変更の経緯は何か隠された脅威がありそうな印象を与える。が、それは脅威どころではない。それはリンデンラボがつくった、ホテルで洗濯物を出すときのフォームのように、びっしりと書いてある細かい法律条文のリストにによって、あなたに「正当な言及」の権利を放棄することを強要している。

更にいうなら、このことは企業統治を担当するチームによって、問題を商標法の土俵から契約法に押し戻したものでもある。

さあ、面白いことになってきた。

私たちはとりわけこの新しいポリシーの問題に関してリンデンラボにコンタクトしてきた。そして依然として応答を待っている状態だ。」


うーん、確かに大分前にログインするときに色々同意させられましたね。中身読んでなかったわ。あれってコピーも取れないし、ずるいわね。こういう手口なのね。でも、ログインしないわけにはいかないし。まあ、形の上で知らせてあると何かの時に言うんでしょう。

なかなか参考になる記事でしたね。でもNinoはリンデンラボの真意が分っていません。今回のポリシーの変更はユーザーをがんじがらめにしている状態を、SLの新しい買主に見せるためのものです。巨大な養鶏場を売り買いするときのように、たくさんの鶏はみんな一羽ずつケージに押し込められていますよ、餌を食べて卵を産む以外は何もできませんよということね。
  

Posted by Sophiee Winkler at 13:32Comments(2)ビジネス