ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Sophiee Winkler
Sophiee Winkler
2007年6月生まれ。MagSLの原宿に住んでて、HARAJUKU PLACE というお店をやってます。景観商品とか小物が中心です。最近はスキンとシェイプに凝っています。
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年03月23日

リンデンの調査(3)



さて、今回のリンデンラボによるSL住民事業者のビジネスに関する調査の意味を考えてみたいと思います。といっても、私にアンケート来たわけじゃないし、ひょっとすると来ていたんだけど、自分の役に立たないって即断して捨ててしまったのかもしれないけど、とにかく内容は知らないんです。改めて調べてみてもあまり詳しくは取り上げられていないですね。

米国人でも自分のところには調査は来なかったと言っている人もいます。また、Nevaの主張のようにSLの外部決済にリンデンラボが絡めないことに関する懸念がこのアンケートの発端になっているのではないかという人はいなくて、通常の実態把握のための調査に過ぎないという意見が多いようです。

それからリンデンラボは1月20日頃にウェブベースの取引マーケットで、Second Lifeに関する商品やサービスを販売しているXStreetと OnRezを買収して、OnRezをXStreetSLに統合してしまいました。XStreetha
昔使ったことはあるかもしれないけど、忘れてしまいました。この買収の意味を知りたい人はここで見れます。これとの関係もあるのかもしれません。
http://i18n.s3.amazonaws.com/acquisitions_release.pdf

SL内では比較的頻繁にアンケートが為されていて、リンデンがアバターのデザインについてアンケートを実施したり、MagSLが三菱東京UFJ銀行と共同で電子マネーの利用状況調査をしたこともありました。だからそんなに珍しいことでもないけれど、私たちはその都度あまり深く考えてはいませんね。

私は直感的には今回のアンケートはリンデンラボの利益というよりも、リンデンラボが今後RLで価値のある企業として認知を高めていくために必要なプロセスや条件を整備するということに深く関係していると思っています。なぜならばリンデンラボは私たちの膨大な取引記録をデータとして保有してはいますが、膨大すぎて私たちのSLでの属性に紐つけてプロセスできないので、今までは合計としての数字のみで全体を把握してきただけだからですね。それをサンプルベースでもう少し細かく見てみようということでしょうか?

アンケートには別の意味もあると思います。以前からリンデンラボを悩まし続けているものとしてRLの税金と児童虐待の問題があります。SLが社会の中で認知度を高めていくほどに、こういったRLとの法的、倫理的な関わりに注目が集まり、非難や中傷、政治的圧力といったものに晒されることになります。これらは多くの場合マスコミやその他の無理解や無知が原因なのですが、それだけに正面から解決していくことは難しいのです。

このためリンデンとしては問題を隔離したり、逸らしたりすることで基本となるSLの性格に大きな変更を加えることなしに当面を凌いで行こうとしているように思えます。例えばTeenGridに未成年者を押し込めてしまうとか、お金は外部でやり取りすることにして、そこでRLで掛かる税金は処理してもらうとかです。これはまだ部分的にしか実現していませんけれど。XStreetSLはSL付帯ビジネスの可能性を取り込むこと以外にもこのような効果を狙っているのではないでしょうか?そのうち私も使って見たいと思っています。

ただリンデンが気付いてはいるが目を逸らしている問題もあります。SLはネットの中に存在しているのですから、RLの課税から逃れることは十分可能です。サーバーなんてカリフォルニアに置いておく必要はありません。どこかのタックスヘイブンでもいいし、政情的に安定している国の大きな倉庫のなかでもいいのです。サーバーの運用だけを別会社を立ち上げて委託してしまうという手だってあります。そうすれば捕捉は難しいし、将来的にはクラウド化によって本当にどこにSLという仮想世界があるのか分からないような状態になるのです。

ただそんなことやっても別にリンデンラボには得にならないし、SLを売るという最終目標がある間は、品行方正な社会の一員というスタンスでいかなければならないので、当面は決定的に非難されたり追い詰められたりするようなことはしないで、のらりくらりと身をかわしてくという戦術なんだと思います。
  

Posted by Sophiee Winkler at 13:58Comments(0)ビジネス